投稿ページ
-
初めて訪れた東京で「雷門」のある「浅草」に行きたい
昔聞いた行き先間違いの話し 東京を初めて訪れた女性二人連れが、雷門のある浅草に行こうとしたところ、降りた駅には、雷門はなかった、という話しを聞いたことがあります。 降りた駅は、「浅草橋」駅だったそうです。 秋葉原から総武線で隣のある駅ですが... -
Windows10のアップデート(更新プログラム)を強制的に停止させる
Windows10のパソコンを突然襲う「動作が重い病」 今日、2台目のパソコンで調べ物をしようとしたところ、パソコンが固まってしまったのではないかと思うぐらい重くて仕事になりませんでした。 こうなると、本当に頭を抱えてしまいます。 Windowsを使ってい... -
マルチモニター(デュアルモニター)とは?タスクバーの表示を変更する方法を聞かれました。
複数モニターを利用しているWindows10のユーザーさんからの質問 複数モニターを利用しているユーザーさんから、複数モニターで表示されているタスクバーの表示の変更の仕方を聞かれました。 複数モニターのタスクバーの設定は、表示されているタスクバーの... -
ワンポイント・アドバイス パソコンの強制終了の仕方とタイミング
パソコンが固まってしまったときどうしていますか? パソコンの操作中に、マウスもキーボードも全く反応しなくなって、いわゆる「固まった」状態になったときに、どうしていますか? 家電製品の場合の電源の切り方 家電製品なら、電源ボタンを押せば、電源は... -
ワンポイント・アドバイス:年賀状印刷などでWindows10でプリンターの設定がうまくできない原因と解決方法
Windows10で年賀状印刷が思うようにできなくて困った Windows10で使用しているプリンターで、A4の用紙の印刷をする場合は特に気にしていなかったのに、年賀状をきめ細かく設定をして印刷しようとしたら、用紙の種類の選択などができずに困った、というよう... -
【Windows10のパソコンが壊れた】Windows10とWindows11どっちを買うか迷いました
Windows10のパソコンが、突然起動しなくなった、という連絡がありました。 お預かりして診断したところ、電源が完全に入らず、パソコン自体は修理不能で廃棄することになりました。 この段階で、考えないといけない大事な点が2つありました。 壊れて起動し... -
【携帯の経費削減】「楽天モバイルを妻は解約し夫は継続」した理由
通信関係の費用の見直しをしています 皆さんのところでは、月々の携帯の費用はいくらぐらいかかっていますか? 私のところでは、以前は、仕事関係で月々の電話代が3万円~4万円かかっていました。 ですから携帯電話の通話料を節約することは、大きな課題で... -
【Raptureなど不要】Windows10に標準搭載の機能、Snipping Toolなどのソフトだけで電子マニュアルを作成する方法
Windows10での操作を前提に説明します。 スクリーンショットが必要になる場面 仕事先で、Windows10やソフトの操作方法をお教えするときに、言葉だけでは理解が難しいので、可能な限り、その場で電子マニュアルを作成、印刷して、そこに書き込んでもらいな... -
ブログが引き立つアイキャッチ画像をPixbayとPhotScapeを使って無料で作る
たくさんのブログがありますが、その中で見やすいブログ、記事が探しやすいブログというのは、アイキャッチ画像がとても良くできていますね! 私も、ブログについては勉強中の身ですが、まずは、アイキャッチ画像を作るための環境を無料で整えたいと思って... -
前立腺ガンの生検の結果待ちの私…中居正広さんのこと、そっとしておいて欲しい。皆、ご自身の健康の心配を!
医学的根拠なしワクチン陰謀論 今回、仲居正広さんに「余命デマ」が出回り、「来年中に訃報」などというとんでもない憶測が拡散したとか。そして、その中身が、医学的根拠のないワクチン陰謀論とのこと。本当にそうなら、ひどい話しです。 身近な仕事先の... -
パソコンが突然起動しない。電源ケーブルは電源タップにきちんと刺さっている。5分で解決した、今回のなぜ?
パソコンで、有線のケーブルでつながっているもの 電源ケーブル 有線LANケーブル モニターケーブル キーボードのケーブル マウスのケーブル などがあります。 有線のケーブルの落とし穴 無線と違って、目に見えるものなので、簡単に確認できそうですが、こ... -
販売大臣を含む「大臣NXシリーズ」が、2022年11月のWindows10アップデート後に突然「ODBCエラー」が出てしまう不具合と解決法
2022年11/10(木)の日に、販売大臣を使用している会社の社員から、よくわからないエラー表示が出て困っているという相談の電話がありました。 結果としては、11月の Windows のアップデートが原因でしたので、このアップデートファイルをアンインストールす...