Windows– category –
- 
	
		  ASUS製のWindows 8タブレット「VivoTab Note 8 R80TA-3740S」にWindows10をクリーンインストールする今、外出するときにWindowsを利用したいときは ASUS製のWindows 8タブレット「VivoTab Note 8」を使っています。 この製品は、ワコムのデジタイザを搭載していて付属の筆圧対応ペンが使えることもあり、2014年1月に投入された当時、一番人気だったと記憶...
- 
	
		  トラブル解決>Windows10にしたらリコーの複合機からスキャンしたデータが入らなくなったある事務所の経理担当者から、Windows10にパソコンを変更したら、今までリコーの複合機からスキャンしたデータをパソコンのscanフォルダーに保存できていたのに、できなくなってしまった、なんとかなりませんか。 このような相談を受けました。 Windows10...
- 
	
		  新元号と消費税アップとWindows7のサポート終了の3点セット>「新元号」のお話今日のテーマは「新元号と消費税アップとWindows7のサポート終了」の中の「新元号」です。 最近、パソコンの仕事の訪問先で必ず伝えているのが、パソコン業界の3点セットの話です。 3点とは、 新元号 消費税アップ Windows7のサポート終了 です。 パソコン...
- 
	
		  Windows7にするかWindows10にするかそれが問題だ今日のテーマは「WindowsのOS」です。 パソコンのOSの使用状況をNet Applicationsで確認すると、 今現在のデスクトップのOSの主流は、Windowsが9割、Macが1割ですね。 最近は、リンゴのロゴが入っているノートパソコンを見かけることが多くなりましたが、...
- 
	
		  Windows 10の標準の画像ビューアーを、Windows 7/8.1で使い慣れた「Windowsフォトビューアー」に変更する今日のテーマは「Windows10のフォトビューアー」です。 Windows10で写真を開くとペイント3Dなどのソフトが開いて、とても使いにくくありませんか? そこで、Windows7のときの「Windowsフォトビューアー」を使う方法のメモを載せておきます。 フリーソフトウ...
- 
	
		  パソコンの突然のトラブルに対する対応策今日のテーマは「パソコンの突然のトラブル」です。 内容的には「パソコンが使えなくなってしまった場合の対応策」です。 一般的には、「大切なデータをバックアップする」というのが、「パソコンの突然のトラブル」への対応策です。 ところが、今現在、い...
- 
	
		  パソコンが固まったときの正しい電源の切り方・手順今日のテーマは「パソコンの電源の切り方」です。 私のメインで使用しているWindows10のパソコンも、今朝、電源を入れたあとに、最初のメーカーのロゴは出ましたが、その後、真っ黒になって、全く反応しなくなりました。 HDDのアクセスランプはついていた...
- 
	
		  助けて~ キーボードで数字が入らずログインできない午前中にパソコンが調子悪いというSOSの電話がきました。 パソコンから1時間位離れていて、作業を続けるために戻ったところパソコンが固まっていて動かない・・どうすればいいでしょう? 速達で出す書類を印刷できなくて困ってしまった・・・。 聞き取り調...
- 
	
		  Windowsのアップデートの目的は?今日のキーワードは「Windowsのアップデート」です。 ※以下は、あくまでも、私自身の経験から感じたり推測した内容ですが、ずっと続いているWindowsの不具合を理解する上で参考になると思います。 昨晩は、日曜日でしたが、夜、パソコンに関して2件のSOSの...
- 
	
		  Windowsのパソコンが突然重くなった・・・その原因は?今回のキーワードは Windowsのパソコンが急に重くなった Windowsを再起動しようとしたら画面が固まって動かない Windowsを起動したら画面が真っ黒になって動かない などなど 具体的には 朝、会社に来て、いつものようにエクセルで給料計算をしようとしたら...
- 
	
		  Windows10で親指シフトを快適に使うのにJapanist 10 を買って正解でしたWindowsで親指シフトを使うのに、富士通で出しているJapanist 2003を愛用しています。 Windows7、Windows8、Windows10にも対応している、ということで、今回、Windows10でも使ってみることにしました。 ところが、どうも、不安定でイライラ感が増してしま...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	