学びの場はAR/VR/MRに。急拡大するウェビナー の利用は学習スタイルをどう変化させるのか

Snagit1_18.png
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

世界を覆うコロナ禍はこれまで停滞気味だったサービス、なかでもオンラインでの学習やセミナー関連を大きく変革させている。

たとえば、ウェビナーことウェブセミナーは、インターネットの普及とほぼ同時に登場しているが、リモート化にあわせて登場した新しい言葉のように思われるほど、毎日のように目にするようになった。

オンラインでセミナーを運営するには、中継機材や回線の準備が大変だったが、今ではスマートフォンが1台あれば開催できるほど手軽になっている。ウェビナーを提供するサービスも、いろいろ登場し、無料で使えるツールも揃ってきた。
無料開放したZoomは学校での利用が拡大

無料開放したZoomは学校での利用が拡大

手軽にウェビナーを開催するサービスとしては、YouTube、LINE、Facebook、Instagramの各ライブ機能がある。日本ではニコニコ生放送やツイキャスライブもよく使われている。だが、それらよりもはるかによく使われるようになったのが「Zoom」だろう。

Zoomを運営するZoom Video Communicationsは設立10年未満のスタートアップながら、Microsoft Teams や Cisco Webex といった巨大IT企業が開発するオンライン・ミーティングサービスとほぼ同じ機能を、手頃な価格と使いやすさで提供している。

米国サンノゼを拠点にサービスを開始した当初は、創業者のエリック・ユアンが中国出身であることや、セキュリティの甘さが問題視されていたが、2019年に大規模な資金調達を成功させて4月にはNASDAQへ上場し、ユニコーン企業の仲間入りを果たした。

世界中でロックダウンが始まった時にいち早く全てのサービスを無料で開放し、瞬く間にユーザーを増やすことに成功した。もともと、オープンな大学の授業向けにサービスを拡大していったこともあり、誰でも手軽に使えるようにしていたことも功を奏した。1回に付き1時間までなら無料で100人が同時に利用できるなど、ウェビナー向きでもあった。2019年7月に日本法人が開設されて日本語化されていたおかげで日本での利用者も大きく伸びた。

目次